人類辺境の地、木星コロニー『アンティリア』を舞台に少年レオ・ステンバックが人類存亡をかけて、
火星の反地球勢力・バフラムと激闘を繰り広げた「アンティリア襲撃事件」から2年後。
木星惑星カリストで採氷作業中のディンゴ・イーグリットは、表層近くに強いメタロトロン反応を確認。
その正体は深い眠りについている巨大人型兵器(オービタルフレーム)であった。
自らの運命に導かれるように巨大人型兵器ジェフティと出会ったディンゴは、直後、バフラムの攻撃を受け、そのコックピットへ。
ディンゴの咆哮とともに戦闘コンピュータのADAが起動し、最強の巨大人型兵器ジェフティは覚醒をはじめた----。
本作は、2003年発売の『ANUBIS ZONE OF THE ENDERS』(PlayStation®2)を全編4KおよびVRに対応させたリマスター版です。
4K解像度のクリアなビジュアルと、次世代サラウンドフォーマットに準拠した迫力あるサウンドにより、これまでにない臨場感と爽快感を味わうことができます。
【本作の特徴】
◆Relive the Odyssey from a New Perspective
2003年の登場以降、その圧倒的なビジュアル・サウンド・
ストーリーテリングでロボットアクションのゲーム史に金字塔を打ち立てた『ANUBIS ZONE OF THE ENDERS』。
2012年のHD EDITIONにてさらにその評価を確たるものとした本作が、新たなフィーチャーを獲得し、永遠のマスターピースとしてここに三たびの顕現を果たす。
◆Enhanced Graphics 4K Resolution
『ANUBIS』独特のビジュアル表現「ZOEシェーダー」はそのままに、すべてのテクスチャーを4K解像度に刷新。
さらに、HDR対応やポストエフェクト処理を取り入れることでリメイクに迫るグラフィッククオリティを実現。圧倒的な表現力の向上が、そこにジェフティの存在を幻視させる。
◆Brand New Features Play the Entire Game in VR
『M∀RS』新フィーチャーとして、VRに完全対応。
ジェフティのコックピットに乗り込み、火星の空を縦横無尽に飛翔する新次元のロボットアクションを体験可能に。
◆New Sound Design Next-gen Surround Sound
ドルビーアトモスを採用し、次世代サラウンドフォーマットに準拠したリマスタリングを実施。
重厚で臨場感あふれる立体音響に対応し、作品世界への没入感をさらに加速。
【ゲームモード】
◆新難易度の追加
初心者でも簡単に爽快アクションが楽しめる「Very Easy」を追加。ボタン連打で多彩な技が繰り出され、カジュアルにプレイを楽しめる。
◆チュートリアルヘルプの充実
基本操作から便利なTIPSまでを網羅したヘルプ表示を拡充。
「TRAINING」「PAUSE」「MENU」内の解説も内容を一新。
◆ミニマップを搭載
ゲーム中に呼び出し可能なミニマップを実装。複雑な構造のマップでも迷いにくく周囲を確認しながらのプレイを実現。
◆新操作タイプ「PRO」の追加
従来の操作タイプ「CLASSIC」に加え、さらなる高速戦闘を可能にする「PRO」を搭載
•「掴み」を「サブウェポン」から独立したボタンに設定。サブウェポン使用から掴みへ流れるような操作を実現
•「ダッシュ」ボタンをストロークの短いR1ボタンに変更し、より俊敏なアクションが可能に
•「サブウェポン」を瞬時に切り替える二段階式の選択方法を採用。カテゴリごとにプリセットもでき、流れを止めることなくプレイを楽しめる
•瞬時にロック解除可能な「クイックアンロック」を採用
◆ZORADIUSにも新提案
ボタンアサインとパワーアップシステムを調整した「ARRANGED」タイプを追加