71842
0
ZONE OF THE ENDERS ReMIX EDITION(CD)
https://www.konamistyle.jp/products/detail.php?product_id=71842
https://www.konamistyle.jp/upload/save_image/productimage/productimage_71842_1_1.jpg
音楽CD・DVD・BD
CD
シリーズ
Z.O.E
2900
10
pop'n music専用コントローラ コンパクトモデル
 

おススメ商品

おうちでもpop'n music!
pop'n music専用コントローラ コンパクトモデル

こちらから⇒

ZONE OF THE ENDERS ReMIX EDITION(CD)

販売価格:
3,190 円(税込)
発売日
2012/10/24
商品番号
GFCA322
希望小売価格
3,190 (税込)
発売元
KONAMI
決済方法
代引き(会員のみ)  クレジットカード  PASELI決済  PASELIポイント全額支払  コンビニ決済 

商品詳細

説明

「ZONE OF THE ENDERS HD EDITION」発売記念!リミックスCDが登場!


■ZONE OF THE ENDERS HD EDITION 関連商品
・ZONE OF THE ENDERS HD EDITION(PS3)
・ZONE OF THE ENDERS HD EDITION(Xbox360)
・ZONE OF THE ENDERS HD EDITION PREMIUM PACKAGE(PS3)
・ZONE OF THE ENDERS HD EDITION PREMIUM PACKAGE(Xbox360)
・ZONE OF THE ENDERS HD EDITION PREMIUM PACKAGE コナミスタイル特別版(PS3)
・ZONE OF THE ENDERS HD EDITION PREMIUM PACKAGE コナミスタイル特別版(Xbox360)
・ZONE OF THE ENDERS ReMIX EDITION(CD)


「ZONE OF THE ENDERS HD EDITION」の発売を記念して、
”Z.O.E”と”ANUBIS”のゲーム音源をリアレンジした待望のリミックスCDが登場!
オリジナルサウンドトラックに収録された楽曲の中から人気の音源を、現代のクラブサウンドに全てリアレンジ。
人気音源がReMIX EDITIONとして生まれ変わります!

●収録楽曲
楽曲名にカーソルを合わせるとライナーノーツが表示されます。

001[♪試聴] Beyond the Bounds feat. K Á R Y Y N - Eshericks Remix -K Á R Y Y N です。
この曲を歌えて本当によかったです。
存在しない言葉を歌いながら学ぶという挑戦も私の中で新鮮だったし、
テンポもかなり速くて、練習を重ねて出来るようになると、それはもう楽しくて楽しくて!
レコーディングの時は、ちょっと、、いや、かなり変だったかも。
跳びはねたりしてANUBISのキャラになったつもりでやってたから。
いつかライブでこの曲を歌えたら、と思っています。
そしてもしできるなら、ゲームのために曲を書いてみたいです。
自分の中で新しいことだし、Super Coolなので。

K Á R Y Y N

リミックスを担当したEshericksです。
この曲のVocalistはマネージャー大呉の推薦で、LA/NYに住む”K Á R Y Y N”に決まりました。
彼女のデモを聞いたら、あまりにもの美声と力強い歌声に驚愕!
K Á R Y Y Nは最初、「歌詞が難しすぎて歌えない!」と難色を示しましたが、
結果的に素晴らしいVocalを入れることができました。
この曲、実は2つバージョンがあります。
ANUBISファンの期待を裏切ってはいけないと、
最初は原曲をブラッシュアップの方向で制作しました。
それをマネージャーに提出したら、開口一番「ボツ」。
「もっとEshericksの音で攻めるんや!こんなんあかんで!」と熱弁され、
改めて作ったのがこの曲の原型に。
彼女のパワフルなボーカルに負けない様、ガッツリベースに仕立てています。
チームワークでできた自信作、beyond the bounds、ぜひお聞きください。

Eshericks
002[♪試聴]Ardjet - DJ URAKEN Remix -今年の8月にロンドンに行ったときにその存在を知り、一気に虜になってしまったのが
UKレイヴシーンの最新潮流‘DUBCORE’。
その名のとおりDUBSTEPの要素を取り入れたベースサウンドとビートプログラミングが特徴的で、
UKハードコアをベースにしながらDRUM & BASS的なアプローチも感じられる新ジャンルです。
その‘DUBCORE’を僕なりに解釈してつくったのがこのリミックス。
今年のイギリスはベースミュージックが盛り上がっていて、
その代表格であるSkrillexも大人気。
その彼の楽曲から感じられるようなパンクで攻撃的なサウンドや意外性も
この曲に盛り込んでみました。
2012年夏、オリンピックで盛り上がる中「ロンドンはベースラインに燃えていた」!

DJ URAKEN
003[♪試聴]Vacilia County - Wrexx Remix -KONAMIのずっとファンで、今回の依頼があった時は興奮しました。
ZOEの曲だとわかったとき、
「最初にリリースされたときドンだけ遊んだことか!」とさらに興奮。

すぐさまスタジオに篭って、
Heavyなシンセとメロディーのニュアンス、バランスを考慮しつつ、
再度原曲に命を吹き込む作業をしました。

KONAMIがこのRemixプロジェクトで作ったものは、ファンを裏切らないし、
皆さんがZOEを遊んでいた当時のことを存分に思い出させてくれるでしょう。

Wrexx
004[♪試聴]Chaotic Fight - FIREWORK DJs Remix -はじめまして!FIREWORK DJs (DJ DRAGON & DJ URAKEN)です。
壮大でシリアスなオーケストレーションがクールでかっこいいオリジナル曲の
良さを最大限に活かしながら、
僕たちなりの解釈でDUBSTEP的な要素を盛り込んだ
ハードでエッジの効いたエレクトロニック・ダンスサウンドに仕上げました。
こだわりは攻撃的にうねって変化しまくるベースライン!
まさしくタイトルどおりの「カオス」な世界を楽しんでください。

FIREWORK DJs
005[♪試聴]Train - Specimen A Remix -KONAMIのようなゲーム会社と仕事をするのは常に自分のゴールの一つだったので、
今回このプロジェクトに参加出来て大変光栄だ。

原曲の雰囲気を保ちつつ、
D'nB にリミックスするのは自分が想像するよりもはるかに挑戦的で、今までにない仕事だった。
担当曲は当初10年前の曲ということでStemがなく、
拍子やテンポの変更も必要だったが、
オリジナルの質を十二分に保ち、UndergroundなDnBに仕上がったと思う。
DepthとDimentionはとてもよくまとまった。

自分たちのフィルターを通してアウトプットした『Train Remix』。
Fanのみんなにも感じてほしい。

Specimen A
006[♪試聴]City (The Earth Light) - DJ URAKEN Remix -オリジナル曲を初めて聴いたとき、
迷いなくすぐに「これはオールドスクールでレイヴィーなリミックスにしよう!」と思い、
そのインスピレーションどおりに一気につくり上げました。
原曲もそういう雰囲気があったので、
そのまま速くした感じだと面白みがないかなと思ってカウントダウンのヴォイスを投入。
「10,9,8,7・・・Standby for action!」とフロアでMCと一緒にみんなで叫んで
クレイジーに盛り上がりまくるイメージです!

DJ URAKEN
007[♪試聴]Leo! Leo! - Smooth Remix -ゲーム音楽に関わるのは初めてだったのですが、
皆さんと同じくKONAMIゲームの大ファンである自分にとって、
今回のプロジェクトは特別なものとなりました。

担当した原曲のサンプルを聞いたとき、すぐにリミックスの完成版が頭の中で鳴りました。
これはRemixerにとって、とても重要なことです。
2日後にはすでに最初のフルバージョンが出来ていました。
かなりレアな出来事ですが、この曲に関してはすべてうまくいった感じです。

いつも面倒を見てくれるViperのBrendan、Tim、
今回仕事を持ってきてくれたFunkatechのAsad、Ringmastersの大呉に感謝。
さらにこんなすばらしい機会を与えてくれたKONAMIに大感謝です。

今後もゲーム音楽に参加できたらと思っています。

Smooth
008[♪試聴]VR - Wall5 Remix -こんにちはWall5です。
KONAMIさんとお仕事できるのはビートマニア以来でしょうか。。

今回、とても気合い入りました!

名作ゲームサントラということで原曲雰囲気(場面雰囲気)を極力壊さず、
でも楽しくダンスができるリミックスを基本として、
このVR - Wall5 Remixは原曲のコード上昇系シンセにテクノミニマル的な
ジワジワ来るシーケンスをフィーチャーさせ、
私が昔から好きなロッキンビーツテクノを意識して作ってみました。

如何でしょうか?

Wall5
009[♪試聴]ALOIVIA - arousal mix -"ALOIVIA"と"CompressionSpace"で弦楽器の録音を担当しました、
gaQdanのコンサートマスター土屋雄作です。

親交の深いTaQさんとonokenさんのソリッドなサウンドに相応しい
弦楽器の音・テンションを目標に演奏させていただきました。
我々の代名詞と言ってもよい音に仕上がっていると思っています。

そして、10年以上も強くユーザーに影響を与え続けている作品に関われた事に感謝致します。

土屋雄作

皆さん初めまして。
今回、TaQ氏に声を掛けて頂き今回のリミックスプロジェクトに参加しました、Atomicです。
「ALOIVIA」「Compression Space」の両曲のリズムの味付け、
盛り上がりを持たせるシンセ音のサウンドデザインにて参加しております。

「曲を頂いて、自分の音を乗せてお返しする」という作業を何度か繰り返す、
まるでキャッチボールをするような感覚を持ちながらの制作でした。

Z.O.E.のイメージと言えばロボットとロボットが激しく戦闘する印象が強かったのもあり、
自分の作る音はノイジーで金属感があり、かつ疾走感を大事に心がけながら音を重ねています。

出来うるならば、この二曲が少しでも多くのZOEファンの方々の心に響けばなと願っております。

Atomic
010[♪試聴]Final Battle - L.E.D. STYLE MIX -どうも、L.E.D.です。

この度ZOEがHD Remasterで再発されるということで、開発に携わった者の一人として、
非常に感慨深く思います。

自分が制作スタッフとして関わったのは、
ANUBISの開発の途中からだったと思います。
このCDのコンパイルを担当している本田氏達と共にBGM制作担当として参加させて頂きました。

ANUBISはBGMがカッコいい楽曲が非常に多かったので、
リミックスの依頼があった時はどの曲をリミックスさせて頂くか非常に迷いましたが、
最終的にはアーマーン内部でジェフティーとアヌビスが
最終決戦を行うゲーム内の山場中の山場で使用された楽曲
「Final Battle」をリミックスさせて頂く事になりました。
今回のリミックスでは、
ラスボスとの一騎討ちという燃えるシチュエーションで使用されている楽曲であることもあり、
テンションを高めつつ、
原曲やゲーム中の緊張感を私の解釈の元に拡張して表現する事に特に比重を置いて
リミックスを行いました。

なお、楽曲中に音が飛んでるっぽい所は、
ゼロシフトの影響により時間軸が跳躍したものと思われます。

L.E.D.
011[♪試聴]Compression Space - evocation mix -「ANUBISと言えばこれ!」という象徴的なナンバーを担当する事となり、
光栄と緊張のダブルパンチで、終始刺激的なセッションになりました。

Compression Spaceには”楽曲”というよりも”サウンドエフェクト”寄りな印象を抱いていたので、

この曲がこの曲たらしめる要素を切り取るのは容易な事でしたが、それをどう”楽曲”として再編成するかについては、
可能性が大きすぎて取りまとめるのに苦労しました。

悪戦苦闘の末、「原曲は本来の姿の一部に過ぎなかった」という定で裾野を広げて行くと、
自然と展開が生まれて行き、僕はただそれに従うだけで形になっていました。
原曲の持つパワーが想像力を押し上げてくれたんだと思います。
gaQdanも寄り添うように力一杯表現してくれました。

オリジナルに支えられながらも生まれ変わった、
新しいCompression Spaceをどうぞお楽しみ下さい!

onoken
012[♪試聴]GLOBAL - Wall5 Remix -”VR - Wall5 Remix”に引き続き、
こちらは原曲のトランシーなコード感をうまく最近のサイドチェーン系エレクトロに
うまく融合するというお題で作りました。
是非聞いて下さいね

Wall5
013[♪試聴]Factory (Vivid Transparency) - Sota Fujimori Remix -今から10年以上も前の話です。
初めてZ.O.E.というゲームをプレイした時、
ゲーム中に流れるBGMを聴いてそのかっこ良さに感動した記憶は今でも忘れません。
それくらいあの当時にあの出音は衝撃的でした。
中でもVivid Transparencyがお気に入りだったのですが、
私自身一ファンとしてリスペクトしているコンポーザーの本田氏からリミックスの依頼が来た時は、
真っ先に「Vivid Transparencyをリミックスさせて下さい!!」とお願いした程でした。
この曲がFavoriteという方も多いと思ったので、
今回はオリジナルの楽曲の良さを生かしつつ、
今風なテイストを盛り込んだバージョンに仕上げてみました。
つまりオリジナルをリスペクトしたリミックスです。
CDを手にしてくれた皆様にも気に入って頂ければ幸いです。

Sota Fujimori

※本商品は、ZONE OF THE ENDERS HD EDITION PREMIUM PACKAGEに同梱されているCD
『ZONE OF THE ENDERS ReBOOT EDITION』とは収録内容が異なり、全曲リアレンジ/新規録音商品となります。
※製品の仕様は予告なく変更する場合があります。ご了承ください。

©2012 Konami Digital Entertainment

関連商品

おすすめ商品